【2025年最新版】Midjourneyの使い方や料金について分かりやすく解説!

Midjourneyとは

AI画像生成ツールの中でも特に人気を集めている「Midjourney(ミッドジャーニー)」。

2025年現在、無料では使えるのか?有料プランはどれがコスパがいいのか?

この記事では、初心者の方にもわかりやすくMidjourneyの基本から活用法、注意点までを丁寧に解説します。


目次

Midjourney(ミッドジャーニー)とは?

Midjourney公式サイト

Midjourneyは、テキストから高精度な画像を自動生成できるAI画像生成サービスです。

他のAI画像ツール(Stable DiffusionやDALL-Eなど)に比べて、芸術性やリアリティの高いビジュアルが得意。

プロンプト(文章)を入力するだけで、幻想的なアートや写真風の画像が数秒で生成されます。

Midjourneyの主な機能と特徴

Midjourneyには、初心者でも使いやすく、プロも満足できるさまざまな機能が備わっています。

高品質な画像生成

  • 実写風、イラスト風、ファンタジー風など幅広く対応
  • v6モデルではよりリアルな描写が可能

プロンプトの自由度

  • 英語での入力が推奨されるが、日本語プロンプトも一定対応
  • ネガティブプロンプトにも対応(例:–no で不要要素を除外)

スタイルとアスペクト比の指定

  • –ar 16:9(横長)、2:3(縦長)など指定可能
  • –style raw などで細かい質感や演出を調整可能

Midjourneyはこんな人におすすめ

  • SNSやブログ用の画像を自分で作りたい人
  • プロンプトで世界観を作りたい創作系クリエイター
  • イラスト制作のインスピレーションが欲しい人
  • 他ツール(SoraやStable Diffusion)と比較してより芸術的な画像を作りたい人

Midjourneyは特に”世界観”を形にするのが得意です。リアル×幻想の中間のような表現も可能で、想像力を刺激したい方におすすめです。


MidjourneyはDiscordがなくても使える?

以前はDiscordが必須のツールでしたが、現在はWebブラウザ上だけでも操作可能になりました。

ブラウザ版の方が使用しやすいので、使用するならブラウザ版一択だと思います。

Web版でできること

  • 画像の閲覧・保存
  • プロンプトの入力と画像生成(※有料プラン限定)
  • バリエーション生成(Vary)や拡大(Upscale)
  • アスペクト比やスタイルの調整

初心者でも直感的に使える設計になっているので、まずはWeb版から始めてみるのがおすすめです。


Midjourneyは現在無料で使えるの?

いいえ、現在は完全無料プランはありません

以前は試用的な無料トライアルがありましたが、2023年3月末で廃止されました。
現在Midjourneyを使うには、有料プランに加入する必要があります

無料で利用できる画像生成AIをお探しの場合、以下の代替サービスがあります:

  • Stable Diffusion:オープンソースの画像生成AIで、高品質な画像を生成可能です。
  • Bing Image Creator:Microsoftが提供する画像生成ツールで、無料で利用できます。 
  • Canva:デザインプラットフォームで、AIによる画像生成機能も備えています。 

ただし、これらの無料サービスには機能や品質に制限がある場合がありますので、ご自身のニーズに合わせて選択されることをおすすめします。


Midjourneyの有料プラン比較と選び方

以下は主要プランの比較表です:

プラン月額料金GPU時間(高速生成)無制限生成(Relax)同時実行数ステルスモード
Basic$10約3.3時間×1×
Standard$30約15時間3×
Pro$60約30時間12
Mega$120約60時間12

初心者にはStandardプラン(月$30)がおすすめ。Relaxモードで無制限に画像を生成でき、Fastモードも月15時間使えるためコスパが高いです。


Midjourneyの使い方【初心者向け】

Web版の始め方

  1. Midjourney公式サイト(https://www.midjourney.com/app)へアクセス
  2. 有料プランに登録
  3. 「プロンプトを入力」+「イメージ画像を添付」して画像を生成

Midjourneyで使える機能解説

プロンプト作成の3つのコツ

  1. 具体的なキーワードを使う
     例:「人物」→「赤いフードを被った少女」「スーツ姿の笑顔の中年男性」
  2. 複数の要素を組み合わせる
     → 髪型、服装、背景、天気、感情まで細かく指定
  3. 重要な要素は前方に
     → 例:「青空の下で笑う女性」など、先に描きたい主役を書く

Imageリファレンスで画像参照

  • 構図や服装を指定したいときに便利
  • 実写写真+イラストのハイブリッド画像が欲しいとき
  • キャラクターのポーズや髪型を合わせたい場合

Style Referenceでスタイル統一

特定の画風を合わせたいときに「Style Reference」にイメージ画像を入れると、理想の画風に近づきます。

  • 特定の画風(ジブリ風、アニメ風、油絵風など)を再現
  • シリーズ物やブランド用画像のスタイル統一

Omni Reference機能で一貫したキャラクターに

同じようなキャラクターを複数作りたい、一貫したキャラクターや人物を何枚か作成したい。しかし、何度やっても上手くいかない。

そんな時にMidjourneyのOmni Referenceを使用してみてください。たった一枚の画像と簡単なプロンプトで理想のキャラクターが作成されてしまいます。

V7以上にバージョンをチェックするとOmni Referenceが出てくるので、任意の画像を入れて、プロンプトを入れてやってみてください。

  • 画像・文章両方を理解するハイブリッド処理
  • 一貫性あるキャラクター生成に強い
  • 編集機能(Erase・Vary)との親和性が高い

Midjourneyの商用利用はできる?

有料プランに加入していれば商用利用が可能です。

ポイント:

  • 有料プラン利用者は、生成画像の権利を持ち、商用利用OK
  • 著作権表記やクレジットは基本不要(念のため規約確認を)
  • 一部の「禁止プロンプト」には注意(例:有名人・企業ロゴなど)

X(旧Twitter)でよくある疑問とその真相

Midjourneyって無料で使えるんじゃなかったの?

現在は無料トライアルは終了しています。有料プランのみ使用可能です。

日本語でプロンプト使えるの?

可能ですが、英語の方が正確に反応します。

商用利用って本当に大丈夫?

有料プラン利用者ならOKです。生成物の商用使用は公式に認められています。


まとめ:まずはWeb版でMidjourneyを体験してみよう

Midjourneyは年々進化しており、2025年現在ではWeb上で直感的に画像を作れる非常に便利なツールとなっています。

まずはStandardプラン(月$30)で、世界に一つだけの画像を生成してみましょう。


あなたの創作をもっと自由に、もっと楽しく。
MidjourneyでAIクリエイティブの世界に飛び込んでみてください!

Midjourneyとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIツール解説ブロガー
“難しい”を“わかりやすい”に。最新AI・生成ツールを実際に触って要点だけをまとめます。「すぐ試したい人」のための最速ガイドを更新中!

コメント

コメントする

目次