今、世界中で話題となっているAI動画生成ツール「Kling AI(クリング)」。
さらに進化を遂げたKling AIは、数秒のテキスト指示だけでリアルな高品質ムービーを生み出せることで注目を集めています。
この記事では「Kling AIの特徴」や「使い方」「料金」「評判」さらにはRunawayやPikaといった「他ツールとの比較」まで、徹底的にわかりやすく解説していきます。
Kling AI(クリング)とは?
Kling AIはどんなAIツール?

Kling AIは、中国の大手IT企業「Kuaishou(快手科技)」が開発した最新の動画生成AIツールです。Kuaishouは、TikTokに対抗する動画配信プラットフォームも運営する企業です。
彼らの強みである映像技術を活かし、Kling AIでは「拡散トランスフォーマー」や「Space-Time Attention」といった最先端技術が取り入れられており、文章や画像からリアルなムービーを自動作成できるのが大きな特徴です。
特に「人・動物・風景」の動きの自然さには定評があり、従来の生成AIよりも「圧倒的にリアルな動き」を実現しています。
Kling AIが特におすすめな人
■ 1. プロモーション動画や広告用素材を手軽に作りたい人
Kling AIは、短時間でクオリティの高い映像素材が作れるのが最大の魅力です。
プロの動画編集ソフトを使いこなす必要がなく、テキスト指示だけで、ハイクオリティなCM風映像を生成できます。
商品紹介やブランドイメージ動画など「広告クリエイティブが大量に必要な人」には特におすすめです。
スピードとコストを重視する現場にぴったりのツールといえるでしょう。
■ 2. YouTubeやTikTok用にショートムービーを量産したい人
YouTubeショートやTikTokなど、短尺・インパクト重視の動画を求める人にもKling AIは最適です。
AIならではの圧倒的な映像インパクトと、ストーリー性のある流れを簡単に作成できるため、バズを狙うコンテンツ制作に向いています。
特に以下のような
- エフェクト重視のショート動画
- 世界観を重視したプロモ映像
- ストーリー性のある短編ムービー
などは、人力編集より圧倒的に早く、かつクオリティも引けを取りません。
■ 3. アイディアをすぐ形にしたいクリエイターやマーケター
アイディアをひらめいたら、すぐに形にできるスピード感。
これこそがKling AIの真骨頂です。
たとえば、
「こんな世界観の動画を作りたい!」
「このコンセプトを映像で表現したい!」
と思った時、プロンプトを打つだけで数分でイメージ映像が生成されるので、アウトプットまでのタイムロスがほぼゼロ。
- マーケティングキャンペーンのアイデア出し
- SNS投稿用のビジュアルストーリー作成
- プレゼン用のビジュアルモック制作
など、スピードとビジュアル説得力を求める人にとって、非常に頼もしいツールです。
Kling AIの使い方【初心者向け】
アカウント登録から始めよう
Kling AIを使うには、まず公式サイトやアプリからアカウント登録が必要です。
登録の流れは以下の通りです。
- 公式サイトまたはアプリにアクセス
- メールアドレスで新規登録
- ログインしてツール利用開始
※一部環境では、中国用アカウントやVPN接続が推奨される場合もあります。
基本的な操作方法
Kling AIの使い方は非常にシンプルです。
テキストでプロンプトを入力し、必要に応じてElements機能を設定してから「生成」ボタンを押すだけ。数分後には、あなただけのオリジナル動画が完成します。
プロンプトの入力例
例えば、以下のようなプロンプトで動画を作成できます。
- 「桜吹雪の中を走る子犬」
- 「未来都市を飛び回るドローン」
シンプルな指示でも、想像以上にリアルな映像が出来上がるのがKling AIの魅力です。
Kling AIの主な特徴・できること
Kling AIで使用できる機能(2025年5月現在)では、以下となります。
- Effects(演出効果)
- Text to Video(テキストから動画生成)
- Image to Video(画像から動画生成)
- Multi-Elements(素材の入れ替え・追加・削除)
- Sound Generation(映像に合わせた音楽生成)
- AI Virtual Try-On(AIファッションチェンジ)
- Lip Sync(口パク同期)
- Extend(動画の自然な拡張)
Effects:映像にダイナミックな演出を加える

Kling AIの「Effects」機能は、動画に視覚的な特殊効果を追加するツールです。
これにより、静止画やテキストから生成された映像に「爆発」「光のきらめき」「雨」などのエフェクトを加えることができます。
これらの効果は、映像の雰囲気やストーリー性を高め、視聴者の興味を引きつけるのに役立ちます。
Image Generation:画像生成

Kling AIでは、プロンプト(テキスト指示)や簡単な設定から、高品質な静止画をAIが自動生成する機能が使えます。
プロンプト(どんなキャラクターをイメージしているのか)を入力してGenerationするとキャラクターが生成されます。
生成された画像は、そのまま動画の素材として使ったり、Elements(要素追加・交換機能)に組み込んだりできるため、オリジナル動画制作をさらにスムーズに行うための「素材生成エンジン」のような役割を持っています。
そのため、Image Generationで自分自身が思い描く画像をしっかり生成してから、動画制作に移ることができます。
Video Generation :動画生成
Text to video:

テキストを打ち込むだけで、Kling AIが自動で映像を作り出す機能です。
Frames機能:

「画像1枚」から高品質な動画を自動生成することができます。
静止画から自然なモーションを生み出すので、アニメーション制作やSNS用コンテンツ作成にも最適です。
また、Frames機能を使うと「物語の流れ」や「カット割り」を意識しながら、複数シーンの構成を簡単に設計できるため、ストーリーボードのように順番に展開される映像をAIが提案してくれます。
Elements機能:

Elements機能では、登場キャラクターや背景、アイテムなどを個別に指定・操作することができます。シーンに合わせて、自由に細かいカスタマイズが可能です。
試しに「キャラクター」「剣」「世界観」をイメージ画像として貼り付け、「剣を持ったキャラクターが歩き出す」としたプロンプト(指示)を入力したところ、このような動画が生成されました。
Multi-Elements機能
Kling AIの「Multi-Elements」という機能を使うことにより、さらに細かく動画をコントロールすることが可能です。
SWAP機能:


ある要素を別のものに「すり替える(Swap)」ことができます。
例えば「動物のキャラクター」を「人間のキャラクター」に置き換える、などがワンクリックで完了。
実際に使用したプロンプトは「 @image from @refelance video 」(イメージ画像をビデオに置き換えて)
Add機能:

新しい要素を動画内へ「追加」できます。
映像の中に、新キャラクターや新アイテムを挿入して、よりリッチな表現が可能です。
Delete機能:


不要な要素を「削除」することもできます。
映像をすっきり整理したいときに便利な機能です。
Sound Generation機能:音から新たな世界を創造する

Kling AIでは、映像だけでなく「音」もAIによって生成することができます。
これにより
- 映像の世界観にぴったり合ったBGM
- キャラクターのリアルな効果音
- シーンごとに変化する環境音(風・川・街の音など)
などを、自動で生成してくれるのが特徴です。
手動でBGMやSE(効果音)を探す手間を省き、一貫した世界観を持つハイクオリティな動画を、短時間で仕上げることが可能になっています。
特に、ストーリーボード機能(Frames)と組み合わせることで、シーンごとの雰囲気にマッチした音作りもAIが自動でやってくれるため、プロ並みの映像作品がぐっと身近なものになります。
AI Virtual Try-On:仮想試着でファッションをシミュレーション

「AI Virtual Try-On」は、Kling AIが提供する仮想試着機能です。
ユーザーは、衣服の画像とモデルの写真をアップロードすることで、モデルがその衣服を着用しているような映像を生成できます。
この機能は、ファッション業界やオンライン小売業者にとって、商品を視覚的に紹介する新たな手段として有効です。
Lip Sync:音声と口の動きをリアルに同期
Kling AIの「Lip Sync」機能は、映像内のキャラクターの口の動きを音声に合わせて自動的に調整するツールです。
ユーザーは、テキストを入力して音声を生成するか、既存の音声ファイルをアップロードすることで、キャラクターが自然に話しているような映像を作成できます。
Extend:映像の長さを自在に拡張
←左動画延長前 / 右動画延長後→
「Extend」を使用し5秒の動画を10秒にしてみました。
この機能を使用すると、Kling AIで生成した動画の長さを5秒単位で最大3分まで延長でき、短いクリップをつなぎ合わせて長編のストーリーを構築したい場合に便利です。
また、延長部分も元の映像とシームレスに統合されるため、自然な流れの動画を作成できます。
Kling AIはスマホでも利用できるのか?

Kling AIは、iOSまたはAndroid向けに公式アプリが提供されています。アプリを利用することで、スマートフォンから直接、以下のような機能を活用できます。
- テキストから動画生成:テキストプロンプトを入力するだけで、最大解像度1080Pの高画質動画を生成できます。
- 画像から動画生成:静止画をアップロードし、動きのある動画に変換できます。
- AI画像生成:テキストや参照画像から、さまざまなスタイルの画像を生成できます。
また、アプリをインストールせずに利用したい場合は、スマートフォンのブラウザからKling AIの公式サイトにアクセスすることで、同様の機能を利用できます。
ただし、インターフェースは英語または中国語で表示されるため、ブラウザの翻訳機能を活用すると操作がスムーズです。
Kling AIの料金プラン・無料で使える?

Kling AIの料金プランについて
プラン | 年間料金 | 月クレジット | クレジット単価 (100クレジットあたり) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Basic | 無料 | 毎月ログインで付与 | – | 毎月クレジット付与・会員限定機能の試用 |
Standerd | 79.2ドル | 660クレジット | 1.00ドル | 高速生成 / プロフェッショナルモード / 透かし除去 / マスターショット拡張 / 画像アップスケール |
Pro | 293.04ドル | 3000クレジット | 0.81ドル | 高速生成 / プロフェッショナルモード / 透かし除去 / マスターショット&ビデオ拡張 / 画像アップスケール / 新機能優先アクセス |
Premier | 728.64ドル | 8000クレジット | 0.76ドル | 高速生成 / プロフェッショナルモード / 透かし除去 / マスターショット&ビデオ拡張 / 画像アップスケール / 新機能優先アクセス |
初回登録時には無料クレジットが付与され、すぐに動画生成を試すことができます。
Kling AIはクレジット制で、動画1本を作成するたびにクレジットを消費する仕組みです。無料分を使い切ったあとは、必要に応じて追加購入が必要になります。

ポイント:
- 無料プランでも「ログインだけ」で毎月クレジットがもらえる(作れる量は少ない)
- 本格的に動画を量産するなら「Basicプラン」以上が事実上必須
- 「プロ・プレミア」はクレジット単価も安く、新機能も優先利用できる
- クレジットがなくなったら追加で購入できる
無料プランで結局どこまで使えるのか?
無料プランでもクレジットが付与されるため、一部の機能が利用可能です(基本的には「クレジット」というポイントを消費して、動画などを生成する流れです)。
クレジットの付与:
- 新規登録時に366クレジットが付与されます。
- 毎月166クレジットが自動で追加されます。
動画生成:
- テキストから動画を生成する「Text to Video」機能が利用可能です。
- 画像から動画を生成する「Image to Video」機能も利用できます。
画像生成:
- プロンプトを入力して画像を生成する機能が利用できます。
動画の長さ:
- 5秒の動画を生成できます。
以下は無料プランでの制限事項です
Professional Modeの利用不可:
- 高度な編集機能や追加のカスタマイズオプションが含まれるProfessional Modeは利用できません。
ウォーターマークの削除不可:
- 生成された動画にはKling AIのウォーターマークが挿入され、無料プランではこれを削除できません。
待ち時間の発生:
- 動画生成時に待ち時間が発生する場合があります。
商用利用の制限:
- 無料プランで生成された動画の商用利用については明確な記載がなく、ウォーターマークが含まれるため、商用利用は推奨されません。
有料プランと商用利用について
有料プランに加入することで、商用利用可能なライセンスも取得できます。
有料プランでは、Professional Modeの利用、ウォーターマークの削除、待ち時間の短縮など、無料プランでは利用できない機能が提供されます。
プランによっては、企業向けプロモーション動画やYouTubeでの収益化にも対応できるため、利用前に必ずライセンス条件を確認しましょう。
Kling AIの評判・口コミを紹介
ユーザーからの高評価ポイント
Kling AIは多くのユーザーから以下のような評価を得ています。
- 動きがとにかく自然でリアル
- 簡単な操作でプロレベルの動画が作れる
- ストーリー性のある映像も直感的に作れる
ユーザーが感じた課題点
一方で、以下のような意見も見られます。
- 日本語対応が不十分な部分がある
- クレジット消費が早いため長時間利用には注意
- 環境によってはVPNが必要
他動画生成AIツールとの比較
比較項目 | Kling AI | Sora | Pika | Runway | Google Veo 2 | Luma |
---|---|---|---|---|---|---|
動きの自然さ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
映像美 | 〇 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
ストーリー性 | ◎ | △ | △ | 〇 | ◎ | △ |
操作の簡単さ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
商用利用可否 | プラン次第 | まだ非対応 | プラン次第 | プラン次第 | 非公開(予定あり) | プラン次第 |
リアル度 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
アニメーション表現 | △ | △ | ◎ | 〇 | 〇 | △ |
料金体系 | クレジット制 | 無料(開放未定) | サブスク制+クレジット | サブスク制+クレジット | 未公開 | クレジット制 |
簡単なポイントまとめ
Kling AI → リアル動画生成とストーリー設計に強み。Elements機能で細かい演出も可能。
Sora → 映像美トップクラス。ただし細かい指示やストーリー設計には弱い傾向。
Pika → アニメーション系が得意。現実寄りの動画生成はやや苦手。
Runway → 商用向きでクリエイター支援が厚い。映像美・操作性◎。
Google Veo 2 → 最高レベルの映像美&ストーリー力。まだ一般公開前だが注目株。
Luma →リアルな短編動画に強い。VR/AR系にも応用されつつある。
~おすすめ記事~爆速でショート動画が作れる「MagicLightAI」

Kling AI(クリング)のよくある質問
- Kling AIは無料で使えますか?
-
基本はクレジット制となっており、無料配布クレジットもありますが、使い切った場合は追加購入が必要です。お試しで使う分には十分ですが、本格的に使いたい場合は有料プランを検討するとよいでしょう。
- Kling AIはスマホでも利用できますか?
-
はい、Kling AIはスマートフォン向けの公式アプリ(iOS&Android)を提供しています。これにより、スマートフォンから直接、テキストや画像を入力して動画や画像の生成・編集が可能です。
- Kling AIで生成した動画は商用利用できますか?
-
プラン次第で可能です。無料枠の場合は商用利用に制限があることが多いため、収益化を考えている場合は、商用ライセンス付きプランを選びましょう。
- 動きが不自然だったり、思った通りに生成されないことはありますか?
-
あります。特に細かいポーズ指定や繊細な演出は苦手な場合も。ただし、プロンプトや指示を工夫することで、かなり自然な動きを出すことも可能です。
- 動画の尺(長さ)は指定できますか?
-
できます。5秒・10秒など選択できますが、長尺動画はクレジット消費量も大きくなるので注意しましょう。ただし、無料枠は基本的に5秒の制限となってます。
- Kling AIはどんな人におすすめですか?
-
短時間で高クオリティな映像を作りたいクリエイターや、SNS用に目を引くショート動画を作りたい人に特におすすめです!
Kling AIプロンプト例まとめ【テンプレ集】
【プロンプト例一覧】
- 霧のかかった朝の森を歩く男性
- 魔法の杖を振る少女、輝く光
- 夜のネオン街を走るバイク
- 浜辺で夕日を浴びながらジャンプする犬
プロンプトの工夫次第で、Kling AIの生成結果はさらに進化します。英語の方がうまく伝わりやすいため、なるべく翻訳して英語で入力を行いましょう。
今後のアップデート予想【未来予測】
今後、Kling AIは以下のような進化を遂げると予想されます。
- Elementsの自動推論による指示不要化
- 5分以上の長尺動画対応
- 日本語ネイティブ対応による使いやすさ向上
- より自然な対話・演技生成への進化
まとめ|Kling AIで未来の動画制作を始めよう
Kling AIは、プロフェッショナルレベルの映像表現を、誰でも手軽に実現できる革新的なAIツールです。
特に「リアルな短編動画を作りたい」「ストーリー性のある映像が欲しい」と考えている方には、最適な選択肢となるでしょう。ぜひ気になったらKling AIを触ってみてください!
~他の動画生成AI記事はこちら~
コメント